朴伝の仕事
事例紹介
流れるような文字から、墨象を用いた個性的なデザインなど、朴伝の書体は伝えたい方の想いを様々な形で表現することが可能です。ここではその一例を紹介します。

朴伝はこれまで様々な書のパフォーマンスに取り組んでまいりました。大筆を用いて気合と共に書き上げ、見る者を惹きつけます。
■事例
- 自動車会社の新車発表イベント
- PCメーカーの新商品発表イベント他
- 海外における文化交流活動

パンフレットの題字として、朴伝の書を用いています。書体がパンフレットのデザイン全体を左右します。力強さ、柔らかさ、鋭さ、自由さ、伝統、おもしろさ等、書体によって様々な表現が可能です。
■事例
- イベント告知パンフレット
- お中元・お歳暮リーフレット
- 温泉旅館リーフレット他

店舗の看板にお店を象徴する個性的な書体を用いることで、お客様の記憶に残るお店となります。ご要望に応じて、お店にあった書体で書き上げます。
■事例
- 店舗看板
- 店舗外装

TV等、映像の題字としても、印象的なタイトルとしてご利用いただいています。

紙袋へ書体ロゴと墨象を使うことで、とっておきたくなる紙袋を提案。ブランドイメージの向上に寄与します。

パッケージデザインに書体ロゴと墨象を使い、ブランドイメージの向上に寄与します。

美術系大学では、アートの表現技法についての講義を行いました。また、小学校では堅苦しい書の授業から抜け出して、筆を使って楽しく表現することを子供達と一緒に実践。その場の相手に応じて臨機応変に実演書道の講義を行っています。
■事例
- 美術大学
- 小学校他

瓶のラベルに個性的な書体を書くことでお客様の記憶に残る瓶となります。これまで様々なお酒の瓶のデザインをさせていただきました。
■事例
- 日本酒ラベル
- 焼酎ラベル他

直接壁に書を書きつけます。写真は電気ビルの陶板壁書。壁書は失敗が許されない一度きりの挑戦です。
■事例
- ビルのエントランスアート
- オフィスのインテリアデザイン
- 美術館の壁面デザイン等

カフェのインテリアに作品を飾ったり、家のインテリアに作品を置くと、部屋の印象がグッと良くなります。また、個人宅の壁面に直接アートを施した実績もあります。
■事例
- 飲食店インテリア
- 個人宅インテリア他

モノクロの線と形で特徴を出せるため、新聞広告へ活用されることも多いです。季節のあいさつには一風変わった墨象でお伝えします。
■事例
- 年賀新聞広告ポスター題字
- 暑中見舞い他

特徴的な墓石の作成や、表札など、石・木への刻字にも活用できます。
■事例
- 墓石
- 神社の石灯ろう他